雪の中から掘り出した野菜は糖度が高く甘くて美味いのは有名です。畑の中から掘り出した大根と、降雪前に収獲してムシロなどで囲って雪の下で保存した大根は、鮮度の違いはあっても殆ど同じ糖度と美味しさなので変わりはありません。長岡では室に保存した野菜を『囲い大根』など『囲い』という文字がつきます。
地域や時代、そして売る人によって名前を考えて店頭に並びます。我家では14年前から地元スーパーのインショップコーナーに「雪下大根」として出荷していましたが、我家で4年前に発見した大正時代の売掛帳に『雪大根』の記録があることから、昔からの呼び方である「雪大根」として出荷することにしました。「雪下大根」としていたのは新潟県十日町の「雪下にんじん」が既に有名だったことからです。
越後長岡では昔から「雪大根」と呼ばれていました。雪の湿度と温度が大根・ネギ・人参・白菜・キャベツなど、野菜の鮮度を保ってくれます。大根の首部分を切って水を与えると葉が成長しますので、生きているという証拠です。温度湿度を雪と同じ状態にすれば冷蔵コンテナの中で保存しても雪中野菜と同じ美味しさになるはずです。それと、雪の中の野菜が甘くて美味しいのをネズミが知っているので、保存場所が悪かったり畑の中であるとネズミにかじられることも度々あります。
江戸時代から野菜栽培の収益で生計を立てていた中島地区の百姓は、雪の下に保存していた野菜を、決まった日に行われる5・10の市(ごとおのいち)などで売って冬場の貴重な収入源としていました。
一気に積もる雪の場合は地上部に出た大根の青首部分は綺麗ですが、積雪の前に横殴りのアラレに吹き付けられてしまうと肌が傷ついて見た目が悪くなります。葉を切らずに保存するか、葉を落として保存するかは農家の経験によって違います。また、長い歴史を持つ農家ならば、その年の気候を予想した幾つかの保存方法を知っています。
収獲時期や保存方法などの違いで名前が違うのか疑問があるので調査します。
見た目は汚いですが、根野菜は土付きのほうが鮮度が落ちないのです。12月上旬に収獲してムシロで囲って雪の下で保存すれば、3月の雪消えころまで美味しく食べることができます。