
降雪前で天気の良い日は畑仕事よりもビニールハウスのビニールを取る作業があります。36ミリ極太パイプを40センチ間隔の育苗ハウスですが、中柱を立てない場合は一晩で1メートルも降雪があれば倒壊する場合もあります。

このビニールはハウスの天幕としての役目は今期で終わりですが、来年は自家製の育苗土を作る時の発酵保温カバーとして役立ってもらいます。

来期の発酵用に使用する時の大きさにカットするには、取り外す前にカットしたほうが楽であり寸法が出しやすいのです。取り外した後は折りたたんでダンボール箱に保管しておきます。

子供達が幼かった頃、雪が積もるとこのビニールハウスの横棒で鉄棒の真似事をしていたものです。

オクラの畝に流れ着いた長さ7メートル太さ30センチの流木。こんなのが無数に流れ着いて1反分の畑を埋めています。

5キロ近い重量のチェーンソーを1時間近く持っていると55歳初老の小男には辛いものがあります。安全靴・手袋・イヤーマフ・フェイスカバー・チェーンソーなどで装備していると現代の落ち武者です。

午後3時過ぎから運搬車3台分をチェーンソーで裁断して運びました。トラックから降ろすのは明日の朝。薪ストーブや囲炉裏の燃料として乾燥させた流木は最高です。流木が燃える時の炎は、ゆっくりゆらゆら、揺らめくように燃えて火持ちが良いので昔の人は「よろ木」と言っていました。ガスや電気が普及する前はこの流木をめぐって取り合いがあったという話もあります。貴重な資源なので熱効率の良いストーブを使用しなくては勿体無いです。